
伊豆長岡温泉にて、フットケアのお話をさせて頂きました!
一般社団法人 足の番人とは、「危ない足」「危なくない足」の違いを熟知し、患者さん、利用者さん、お客さんの足の問題点を察知することで、足の評価や、フットケアに関わることでトラブルの悪化を防ぎ、寝たきりやフレイル、歩行障害の予防する地域の足を守るゲートキーパを育てる団体です。今回の活動報告は、地域との連携という点で…
一般社団法人 足の番人とは、「危ない足」「危なくない足」の違いを熟知し、患者さん、利用者さん、お客さんの足の問題点を察知することで、足の評価や、フットケアに関わることでトラブルの悪化を防ぎ、寝たきりやフレイル、歩行障害の予防する地域の足を守るゲートキーパを育てる団体です。今回の活動報告は、地域との連携という点で…
「足の7つの老化」のひとつ、「皮膚と脂肪の老化」それではどうしたらいいのでしょうか?加齢によって減ってしまったクッションを取り戻すのはむずかしいものですが、メンテナンスによって痛みを軽減することは可能です。タコが出来るとかかる圧力は5倍になるというデータもあります。タコのメンテナンスも痛み対策には重要で…
足のアーチが低いか、まったく足にアーチがない方、あなたは扁平足です。足に体重がかかってない状態ではアーチがあるように見えても、体重がかかるとアーチが崩れて落ちてしまう方も多く、人口の約 20 ~ 30% は扁平足であると言われています。産まれて子供のうちは一般的にアーチはありませんが、10 代ぐらいから…
足の裏のタコや踵の痛みで悩む方も多いはず。これは実は加齢現象でもあるのです。足底の皮膚は汗をかく汗腺が多く、真皮も角質が非常に厚くなっています。しかし、加齢に伴って汗腺が減り、皮膚が平坦化し、コラーゲンも硬くなってしまいます。これによって皮膚は乾燥し硬く弾力が無くなってしまうのです。脂肪も同じ。…
「イタタ、先生痛いです!」私が手を添えて足の指の一番付け根の関節(MTP関節または中足趾節関節と言います)を曲げようとするとAさんが叫びました。ヒールを履いていると窮屈なところに足が押し込められるため1日経つと足はコチコチ。歩く時にはこの関節はいつも反る方向に動くため、毎日ヒールを履いているとAさん…
下北沢病院 西出 薫2019年3月9日(土)、下北沢病院と隣接の北沢タウンホールにてフットケアの日市民啓発関東地区大会を日本フットケア学会と下北沢病院、さらに一般…
最近注目されている「フレイル」という概念があります。海外の老年医学の分野で高齢者に起こりやすい「虚弱」や「老衰」をさす「Frailty」の日本語訳として、日本老年医学…
一般社団法人 足の番人とは、「危ない足」「危なくない足」の違いを熟知し、患者さん、利用者さん、お客さんの足の問題点を察知することで、足の評価や、フットケアに関わることでト…
あしの番人サミット第2公演の桑原靖先生のご講演内容です。ぜひ御確認ください。PDFはこちらから…
夏に素足でサンダルで過ごしていらした方、踵がガサガサになっていませんか?セルフケアの「踵のケア」。自己処理でますます荒れてしまったなんてならない様に、何点か気を付…
あしの番人サミット出版記念公演 100歳までスタスタ歩けるあしの作り方の菊池守先生のご講演内容です。ぜひ御確認ください。PDFはこちらから…